-
カテゴリ:今日の給食
7月1日の給食 -
ごはん
牛乳
ししゃものからあげ
きりぼしだいこんのいために
かぼちゃのみそしるかぼちゃの原産はアメリカで、日本に伝えられたのは今から400年くらい前のことです。カンボジアからやってきたと思われたため、「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」になったそうです。
公開日:2025年07月01日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
6月30日の給食 -
ぶどうパン
牛乳
ポテトフライ
こぶくろケチャップ
とうもろこしスープケチャップという言葉は「塩漬けの魚の汁」という中国語の「コエチャプ」やマラヤ地方の調味料という意味の言葉からきたともいわれています。今日はポテトフライにつけていただきました。
公開日:2025年06月30日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
6月26日の給食 -
ごはん
牛乳
ぶたにくのしょうがやき
ごまみそしる
ゴーヤのつくだに「佃煮」は魚や貝、肉、野菜、海藻などをしょうゆで煮つめたものです。今日は給食センター手づくりの「ゴーヤの佃煮」をごはんと一緒に美味しくいただきました。
公開日:2025年06月26日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
6月25日の給食 -
ロールパン
牛乳
なつポトフ
もやしのソテー
メロンメロンの網目は実の成長に皮がついていけなくなって、ひびわれてできたものです。最初は縦に線が入り、1週間後に横、ななめの線が入ります。
公開日:2025年06月25日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
6月24日の給食 -
ごはん
牛乳
タコライスのぐ
もずくスープ
れいとうパイン「タコライス」は、海にいる「たこ」が入っているごはんではありません。メキシコの伝統料理に、炒めたひき肉と野菜、チーズなどをトルティーヤという皮で巻いて食べる「タコス」があります。そのタコスの具をごはんにのせて食べるので「タコライス」と呼ぶようになった沖縄生まれの料理です。
公開日:2025年06月24日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
6月23日の給食 -
コッペパン
牛乳
ビーンズシチュー
キャベツとじゃこのソテー
みかんジュレじゃこというのは「ちりめんじゃこ」のことです。小さな魚を平らに広げて干す様子が、細かなしわを持つ絹織物の「ちりめん」をひろげたように見えることから、この名前がつきました。ちりめんじゃこは牛乳とともに、「カルシウム」を多く含む食品の代表です。
公開日:2025年06月23日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
6月20日の給食 -
くろパン
牛乳
なすのミートグラタン
キャベツとまめのスープ
きゅうりのピクルス「グラタン」のもとの意味をたどると「おこげ」という意味があります。よく鍋に食べ物が、こびりついて焦げている時がありますね。その焦げた部分が「グラテ」と呼ばれていました。それが100年くらい前、料理の表面に焦げいろを作る料理法やその料理の名前に「グラタン」と使われるようになったそうです。
公開日:2025年06月20日 11:00:00
更新日:2025年06月20日 12:06:30
-
カテゴリ:今日の給食
6月19日の給食 -
ごはん
牛乳
しせんどうふ
ひじきのちゅうかソテー
こだますいかいつも食べている豆腐ですが、今日は一味違う「四川料理」の味をごはんにのせていただきました。
公開日:2025年06月19日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
6月18日の給食 -
コッペパン
牛乳
メルルーサのマリネ
マカロニスープ
あんずジャムあんずはさくらんぼや梅と同じようにバラ科の植物です。中国東部が原産で、4000〜5000年前から栽培されていたそうです。今日はあんずジャムで、いちごとはちがう美味しさを味わいました。
公開日:2025年06月18日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
6月17日の給食 -
ごはん
牛乳
あじのごまフライ
とうがんのみそしるあじは、「味がいいからアジ」といわれるほどクセがなく、さっぱりとした味わいの魚です。今日は、給食センターで揚げた「あじのごまフライ」です。
公開日:2025年06月17日 11:00:00
更新日:2025年06月17日 12:02:23